![]() |
||
| トップ | 新着情報 | 定番商品 | フルオーダー | ウォレット | アフターサポート | リペア | ご注文・お問合せ | ||
| 【革のリペアトップ 】 | ||
|
||
| 長年親しんで使っていたバッグのリペア | ||
| ・キャンパス生地を馬革の藍色に張り替え 馬革コーナー | ||
| ・付属の茶色の革はそのまま使う | ||
| ・底にびょうを付ける | ||
| ・裏地にファスナー付ポケットを作る | ||
![]() |
![]() |
|
| 送って頂いたバッグです 。青く見えるキャンパス生地を馬革に張り替えます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| ・ここからはバッグの分解作業を初めます | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| バッグ本体と裏地を留めている革を取り外します | 裏地を取り外します | |
![]() |
![]() |
![]() |
| バッグ本体に付いている取っ手を | ブランドマークを取り外します | キャンパス生地を取り外します |
| 取り外します | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 取り外した時の糸を一本一本取り | 底部分のキャンパス生地を取り外 | 底部分が取り外せました |
| 除きます | します | |
![]() |
![]() |
![]() |
| 取り外したキャンパス生地より型紙 | 底部分の型紙が出来ました | サイド部分の型紙が出来ました |
| を作ります | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 底びょうを付けて底革部分が出来 | 取り外した取っ手等の革パーツです仕上げるときは以前の針穴めがけて縫い | |
| 上がりました | 上げるようになります | |
| ・ここからは取り外した革パーツを元通りに縫い直す作業です | ||
| ・ やり直しが出来ない大変神経を使う作業になります | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 取り外したブランドマークを縫って | 縫いあがりました | サイドに付いていた革パーツの |
| いるところです | 縫い付け | |
![]() |
![]() |
![]() |
| 取り外した取っ手の縫い付けです | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| フロント部分が仕上がりました | フロント部分にサイドの革を付けた | 取り外した茶色の革に新しく作った |
| ところです | 底革を取り付け馴染ませているところ | |
| です | ||
![]() |
![]() |
![]() |
| 馴染ませた底革を縫い付けている | フロント部分を縫い付けている | 縫い直しがわからないように、以前の |
| ところです | ところです | 針穴めがけて縫い直します |
![]() |
![]() |
![]() |
| 取り外した革パーツを縫い付けているところです | ||
![]() |
![]() |
仕上がりましたが完成品の画像が 見つかりません 見つかり次第アップいたします |
| トップ | 新着情報 | 定番商品 | フルオーダー | ウォレット | アフターサポート | リペア | ご注文・お問合せ | ||
| © 2009 Ares All rights reserved. | ||